皆様
世界の主流の変化の兆候が早くも表面化し始めました。
Christine Lagarde IMF専務理事によるギリシャを毎回オリンピックの主催国とするようにとの発言に対しては、ハーヴァード大卒の米国の友人(ペリー提督の末裔)から経済的 理由からではなく、五輪本来の精神に立ち戻らせる立場からの支持が早速9日、下記の通り寄せられました。
特に注目されるのは、本10日付朝日新聞朝刊に掲載された「原発プロパガンダ」(岩波新書)の書評です。

同書評は、電通と博報堂が福島事故までに2兆4千億超の原発推進広告費を使いメディアも陥落した旨、また最大の問題は3・11後、一度は影をひそめた原 発広告が平成13年3月頃から復活し、「放射能の危険性は小さく、健康への悪影響はない」という「安心神話」を流布していることだと指摘しております。
原発推進を支える問題の総括原価方式が今なお存続していることは信じがたいことです。
皆様のご理解とご支援をお願い申し上げます。
追伸
ハーヴァード大卒の米国の友人からのメッセージ
Dear mitsuhei, as always I am hoping for honesty from Japan and cancelation of the Games there. However on the games being permanently in Greece I vote yes But Not on economic grounds. For me the Games have left many places with unused, expensive sites and we really should talk of Business Not Sportsmanship in relation to the Games. If they were in Greece my hope would. Be that they no longer expand but shrink back to basic sports and individual and true team sports. Given all the $ and jobs involved not to mention Television this is I know utopian but one can dream.
All best wishes to you and yours, K