宝台院
浄土宗 金米山 宝台院
浄土宗の大本山の一つ鎌倉
光明寺
の第九世 観誉祐崇上人 (かんよゆうそうしょうにん) により、永正4年(1507)駿府に龍泉寺として開創されました。この観誉祐崇上人は、浄土宗でお十夜法要を始めれた方です。
その後、徳川家康公の側室お愛の方(西郷の局)が、天正17年(1589)5月19日逝去され、御遺骸がこの龍泉寺に葬られました。西郷の局は、2代将軍徳川秀忠公、尾張の松平忠吉公の生母でもあり、家康公没後は2代将軍秀忠公が母の菩提寺として盛り立てました。
寛永5年(1628)、秀忠公は、現在の地に大伽藍を建て、大法要を営みました。この入仏供養を機に、西郷の局の戒名から、寺名も金米山宝台院龍泉寺と「宝台院」が加わり、以来、「宝台院」と呼ばれるようになりました。
宝台院 地図
公式ホームページ
http://www.houdaiin.jp/
閲覧回数: 1838