早稲田大学春秋会だより・第136号
令和5年8月21日 早稲田大学春秋会事務局
会員の皆さま 梅雨空け以来の酷暑が続き、熱中症対応をはじめ体調管理に気を遣う夏であるように思います。その一方で参集できる多くのイベントが再開されました。春秋会においても、春の東京六大学野球の早慶戦の応援をはじめとして、久しぶりに6月24日に大隈会館で第128回総会を開催いたしました。参集方式で開催が再開されるまでの間に西原春夫元総長をはじめ、多くの会員が御逝去されました。誠に残念でなりません。心より御冥福をお祈り申し上げます。 この秋に向けても、新型コロナウイルス感染症前のイベントを御案内できるようになりました。秋季大会をはじめ、秋の墓参会、早稲田大学出陣学徒の会・献花式、中野正剛先生・祥月命日墓参、秋の東京六大学早慶戦応援と恒例行事を再開いたします。早稲田大学においても10月22日に稲門祭が開催されます。多くのイベントにて、会員の皆さまの交流、懇親が進められることを大変楽しみにしております。 初秋に向かいますが、まだまだ残暑も厳しく、熱中症対応や、新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザ等も油断できません。くれぐれも体調管理等どうぞご自愛ください。皆さまと秋季大会や秋の恒例行事でお目にかかれますことを楽しみにし、冒頭の御挨拶といたします。 会長代行 髙原 孝
(ご参考までに令和5年4月3日に校友宛に配信されたメールを抜粋掲載します。) 2023 年4月3日(月)以降の校友会・稲門会活動につきまして(3月28 日更新) 平素より早稲田大学ならびに早稲田大学校友会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、新型コロナウイルス(covid-19)の感染状況において、国内の近況や学内の制限緩和を踏まえ、校友会・稲門会活動においても、現在の条件を緩和し、本年4月3日(月)以降は、現役学生や大学関係者を含めた飲食を伴う会合や懇親会の形態として、立食形式も実施可といたします。また、マスクの着用(校歌等の斉唱時も含む)についても個人の判断に委ねることを基本とします。ただし、イベントの内容によっては適宜、マスクの着用を推奨してください。実施にあたりましては国や各自治体からの指針とともに、会場や飲食店が定めた感染予防ルール等を遵守いただき、体調管理・手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策の徹底をお願いいたします。体調等に不安がある場合は決して無理をなさらないようにし、参加を強制すること等の無いようにしてください。※大学から通知されている以下の内容を遵守くださいますようお願いいたします。
<大学からの通知>【イベント開催にあたっての条件・留意点】 ●本学の箇所または本学教職員が主催するイベントおよび、本学を会場とする本学以外の団体等が主催するイベントを屋内で実施する場合、以下の感染対策を徹底することを条件に、実施会場の収容定員までの入場を認める。 ①体調管理、手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策を徹底すること。②マスクの着用については個人の判断に委ねることを基本とするが、イベントの内容によっては、適宜マスクの着用を推奨すること。 ●会食は、以下の感染対策を遵守することにより可能とする。 ①マスクの着用については個人の判断に委ねることを基本とするが、飲食しながら大声で話すなどの行動は慎むこと。②手指の消毒を徹底すること。③会場や飲食店が定めた感染予防ルールに従うこと。なお今後、感染状況の悪化などの変化が生じた場合には、上記方針を変更する可能性がありますことを予めご承知おきください。その際には校友会ホームページ等であらためてお知らせいたします。校友の皆様におかれましては、引き続きの感染対策と体調管理にお努めいただきながら、校友会・稲門会活動をお楽しみいただければと存じます。 引き続きご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 2023年3月28日 早稲田大学総長室校友課/校友会事務局 TEL.03-3202-8040、FAX.03-3202-8129 Mail:tomonkai@list.waseda.jp
~第129回総会のご案内・久し振りの開催です~ 日 時 : 令和5年10月7日(土)午後3時より開始(2時30分過ぎ受付) 場 所 : 大隈会館 201・202 講 師 : 鎌田 薫(早稲田大学元総長/国立公文書館館長) 演 題 : 早稲田大学春秋会名誉顧問御就任御挨拶 会 費 : 5,000円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また、当日は総会に先立ち、2時半より「紺碧の空」歌碑に献歌を行います。お時間のご都合のつく方は大隈会館前「紺碧の空」歌碑前にお集まり下さい。なお、天候不良や予期せぬ事情により献歌が行われないことがあることをご了承ください。また、出欠については同封の返信ハガキにて令和5年9月30日(土)までに返信のほどお願いいたします。お問い合わせは事務局まで。 事務局:TEL・03-6906-8093 :メールoishi-kaikei@voice.ocn.ne.jp
※懇親会の食事は一人一折ずつの松花堂弁当です。当日突然来られても、お食事できません。参加される方は必ず締め切りまでに出席の返信をお願いします。
~久しぶりの開催第128回総会・開催報告~ 令和5年6月24日(土)、実に4年振りにて「第128回総会」が開催された。 午後2時30分、新緑の梢の間から燦々と照す初夏の陽光を心地好く背に浴びながら、大隈会館前の庭園に向かって建つ「紺碧の空」歌碑周辺に会員有志十数名が参集し、同歌を元気良く歌い上げ、無事に献歌式を終了した。 総会は、午後3時より久々の大隈会館201・202号室にて開催され、その内容は以下の通り。 第一部: 総会(15:00~) 司会: 齋藤徹也副事務局長 ~ コロナ禍で活動できなかった間に亡くなられた方々へ黙祷 ~ 会長挨拶: 高原孝会長代行(海老沢勝二会長ご欠席のため) 議題1. 令和4年度会務報告及び令和5年度会務予定 諸江昭雄幹事長より。 議題2. 令和4年度決算報告 大石和礼会計幹事より。 議題3. 令和4年度監査報告 監査幹事(後藤臣彦、山口桂子)より。 議題4. 新役員紹介 諸江昭雄幹事長より。 以上、全ての議題につき参加者全員の賛同を得て終了した。 第二部: 講演会(15:40~) 司会: 諸江昭雄幹事長 講師: 小野寺敏(未病総合治療院/院長) 演題: 未病医学の最前線~ 近未来に期待する ~ 概要: 未病とは何か? 西洋型未病と東洋型未病の違い、未病医学の治療目標、心と身体は一体、高齢者には東洋医学が適している、未病診断の具体例等を総合的に分かり安く解説され、多くの会員が熱心に拝聴された。 第三部: 懇親会(16:30~18:00) 司会: 青葉ひかる副会長 乾杯: 土倉享一相談役 久々の懇親会は、土倉氏による爽やかな音頭で参加者全員が一斉に、元気良く乾杯また食事はコロナ禍の影響が残るため、一人ずつの個別弁当が配布されたが、あっという間にお互いの会話が始まり、賑やかな宴会が始まる。
今回欠席された海老沢会長から、極上銘酒の差し入れがあり、好評を得た。 恒例により、会員からは幾つかのスピーチが出され、また久し振りにて会える時を得て個別会話もはずみ、宴会は多いに盛り上がった。特に、最近の政治・経済につき、国際情勢と国内の緒課題について、厳しい指摘を含む硬派の意見が出るなど、時の話題にも及んだ。 最後の校歌斉唱は、石田明人副幹事長の正調なる口上と指揮により、一段と引き締まり、当会らしい仕上げとなった。 厳かな「閉会の辞」は、高原孝会長代行により行われ、久し振りの総会を無事に終了した。以 上 (文責: 片岡冬里) 参加者一覧(敬称略あ順)青葉ひかる、安藤良男、石澤一郎、石田明人、石塚順子、大石和礼、小野沢純一、小野寺敏、片岡冬里、金成政道、菊地一郎、岸田正和、輿水 敦、小関正裕、後藤臣彦、齋藤徹也、高田宜美、高原 孝、武田淳史、田塚忠俊、田中克明、土倉享一、遠井信久、中川幹雄、南雲靖夫、並木隆史、野中信男、馬場正彦、南丘喜八郎、森田 寛、森本正博、守屋 孝、諸江昭雄、山口桂子(以上34名)
~春季東京六大学野球・120周年早慶戦の応援~ コロナ明け久し振りの東京六大学野球早慶戦1回戦、午前10時いつものようにJR信濃町駅に集合する。横浜稲門会スポーツ観戦会と合同応援会を企画。神宮絵画館前にて催されている消防訓練を見学しながら三塁側慶應応援団前を通過し一塁側我が応援団控え所へ到着。毎回応援部出身石田明人副幹事長のお世話にて入場券を確保していただいた。 今回は学生優先のため我々会員は学生全員が入場後に入場。外野の最後列まで埋まった2万6千人の大観衆の応援歌が神宮球場に響き渡る。応援団と一般客が一緒に応援歌を歌って4年ぶりに復活。 午後1時、慶應先攻。外丸投手(前橋育英卒2年)、後攻加藤孝太郎(下妻一高卒4年)にて試合開始。1回表慶応攻撃、2死後4番打者栗林(桐蔭学園卒)2ランホームランにて先制される。早稲田4回裏2死1塁2塁、5番打者小澤周平(高崎健大高卒2年)2塁打にて二者生還2対2と同点。肩を組み久し振りに応援歌「紺碧の空」を声を大にして歌う。 早稲田7回裏1死1塁2塁の場面、代打島川(濟々黌卒4年)3球目左側席に1年振り2度目のアーチ、3ラン。地鳴りのような大歓声。5対2と逆転。8回裏慶応の反撃が始まる。無死1塁2塁大ピンチ。サードゴロ5-4-3とゲッツーとなり2アウト3塁、その後デッドボールにて2死1塁3塁の後、ショート前ヒットにて1点を失う。よく頑張った。 9回表攻撃も三者を凡打に打ち取り無失点。5対3にい逆転勝利。全員立ち上がり校歌斉唱、4年ぶりの声出し応援復活し3位争いの早慶戦であるが2020年以来の神宮球場での「都の西北」ならびに慶應義塾の「塾歌」に感激する。 エール交換後、球場近くの懇親会会場へ横浜稲門会員・春秋会会員総勢23名、野球談議に久々に盛り上がる。明日の2回戦の必勝を祈念し散会する。(高原 孝記) 参加者(敬称略あ順)小野寺敏、金成政道、輿水 敦、齋藤徹也、高原 孝、諸江昭雄、守屋 孝、森本正博
~秋の恒例行事のご案内~
~2023秋の墓参会~
久し振りの秋の墓参会は護国寺の大隈先生と雑司ヶ谷霊園。校歌作曲の東儀鐡笛先生、紺碧の空作詞の住 治男先生、野球部の父安部磯雄先生です。 日 時: 令和5年9月30日(土)午前10時 集 合:音羽護国寺前の交番脇 会 費:1000円(花代、線香代、電池代) ※昼食は各自ご負担でお願いします。 参加申込は封筒に記載のファックスまたはメールにてお願いします。
~早稲田大学出陣学徒の会・献花式~ 献花式は、例年通り稲門祭記念式典に先立ち、総長以下大学関係者出席の下挙行されます。先の大戦中、昭和18年に東京・明治神宮外苑競技場において出陣学徒壮行会が催されました。「平和の碑」の前で、戦火に斃れた尊い先輩の霊を慰め、思いを新たにしようではありませんか。 日 時:令和5年10月22日(日)午前9時00分~ 場 所:大隈講堂左隣り、学生食堂連絡路の右側「平和の碑」前
~中野正剛先生・祥月命日墓参~
「天下一人を以て興る」の精神を説き、厳しい言論弾圧のもと戦時中、東条軍事政権と闘った偉大なる言行一致の哲人、政治家中野正剛先生の御命日に御家族と一緒に墓参を行います。 日 時:令和5年10月29日(日)午前10時00分 集 合:京王線・多磨霊園駅改札口 参加希望者は開催1週間前の10月22日(日)までに下記のいずれかにお申込み下さい。 申込先:春秋会事務局 もしくは、諸江幹事長携帯080-1060-7291
~秋季東京六大学野球・早慶戦の応援~
学生応援席にて応援、試合終了後は希望者にて懇親会を行います。ただし、諸情勢を鑑み開催しないこともあります。 日 時:令和5年10月28日(土)午前10時00分 集合場所:JR信濃町駅改札口前 参加費用:1,000円(現時点で公表されている料金です。入場料・応援用具代) なお、お弁当は各自で調達のこと ※第1戦です。お間違えない様に!! 応援参加希望者は10月18日(水)までに下記へお申込み下さい。 申込先:髙原会長代行090-4948-7309
~新入会員のご紹介です~ 前号発行以降、次の3名の方が入会されました。 (敬称略あ順)尾崎 充、日高 孝史、森本 正博
~令和5年度年会費納入者一覧です~ 令和5年4月1日から8月15日までに納入してくださった会員です。(敬称略あ順) 浅井 潤、浅田宗良、甘利 廣、雨宮正英、安藤良男、石澤一郎、石田明人、石田菊香、石田 誠、石塚順子、伊藤威知郎、猪瀬敏彦、今井信夫、岩間正春、海老沢勝二、大石 和礼、太田利雄、大野正道、尾崎 充、小野沢純一、小野寺敏、片岡冬里、勝山宏則、金成政道、川崎大八、菊地一郎、岸田正和、輿水 敦、齋藤徹也、坂木文雄、佐藤裕彦、柴田親宏、島崎健司、新宮清志、鈴木昱生、鈴木宏治、鈴木敏雄、鈴木康之、関 廣義、高田宜美、高原 孝、瀧口順子、武田淳史、田中克明、土倉享一、手塚善雄、寺﨑敬市、中尾公一、中川幹雄、中西 剛、南雲靖夫、名塚章一、並木隆史、西岡雅仁、野島正憲、野中信男、幡野日出夫、馬場正彦、日高孝史、古川淳一、真砂太郎、松崎 淳、南 隆、南丘喜八郎、三室直人、宮沢昭四郎、村原正隆、村山 豊、森本正博、守屋 孝、諸江昭雄、谷中竜雄、山口桂子、山平匡人、若林和茂、渡部眞之助、
~寄付の御礼~
下記の方々から寄付をいただきました。ありがとうございました。 (敬称略あ順)浅田 宗良、安藤 良男、海老沢勝二、古関 正裕、柴田 親宏、寺﨑敬市、南丘喜八郎
|